よんログ

群論

定義

集合 GG に対して二項演算 \circ

GG(a,b)abG\to G\\ (a,b)\mapsto a\circ b

が与えられていて、以下の条件を全て満たすとき、GGという。

  • 結合律

    a,b,cG,(ab)c=a(bc)\forall{a,b,c\in G},(a\circ b)\circ c=a\circ(b\circ c)
  • 単位元の存在

    ae=ea=aa\circ e=e\circ a=aGG のどんな元 aa に対しても満たすような GG の元 ee が存在する。

    aG,eG,ae=ea=a\forall{a\in G},\exist{e\in G},a\circ e=e\circ a=a

    e は存在すれば一意であり、e を G の単位元という。

  • 逆元の存在

    GG のどんな元 aa に対しても ax=xa=ea\circ x=x\circ a=e となるような GG の元 xx が存在する。

    aG,xG,ax=xa=e\forall{a\in G},\exist{x\in G},a\circ x=x\circ a=e

    xx は存在すれば一意である。 xxaaGG における逆元といい、a1a^{-1} で表す。

また、群 GG の元の個数を GG位数といい、G|G| で表す。

以降、aba\circ babab で表す。

定理

  • GG に対し、単位元は一意である。

    証明

    2つの単位元を e,ee,e' とする。

    ee は単位元であることから

    ee=e(1)ee'=e'\tag{1}

    ee' は単位元であることから

    ee=e(2)ee'=e\tag{2}

    (1), (2) より

    ee=e=eee'=e=e'
  • 任意の aGa\in G に対し、逆元は一意である。

    証明

    aa の2つの逆元を b,bb,b' とする。 ba=eb'a=e より

    b=(ba)b=b(ab)=bb=(b'a)b=b'(ab)=b'

可換群

任意の a,bGa,b\in G に対して交換法則を満たすとき、具体的には

ab=baab=ba

が成立するとき、GG可換群 (アーベル群) という。

部分群

定義

GG の空でない部分集合 HHGG の二項演算によって群になるとき、HHGG の部分群といい、HGH\le G と表す。

定理

  • HH の単位元 ee'GG の単位元 ee は一致する。

    証明

    ee'GG での逆元 xGx\in G をとると

    e=(xe)e=x(ee)=ee'=(xe')e'=x(e'e')=e
  • HHGG の逆元は一致する。

    証明

    cHc\in HH,GH,G での逆元をそれぞれ c,xc',x とすると

    c=ce=c(cx)=(cc)x=xc'=c'e=c'(cx)=(cc')x=x
  • GG の空でない部分集合 HH に対し

    HGの部分群    a,bH,a1bHH\,\text{は}\,G\,\text{の部分群}\iff\forall a,b\in H,a^{-1}b\in H

    が成立。

    証明

        \implies の成立は自明であるため、    \impliedby の成立を示す。

    HH\ne\empty より、aHa\in H がとれ

    a1,bHa^{-1},b\in H に対し

    (a1)1b=abH(a^{-1})^{-1}b=ab\in H

    よって演算に対して閉じている

    aHa\in H より、a1a=eHa^{-1}a=e\in H

    a1a=eHa^{-1}a=e\in H

    よって単位元が存在

    a,eHa,e\in H より、a1e=a1Ha^{-1}e=a^{-1}\in H

    a1e=a1Ha^{-1}e=a^{-1}\in H

    よって逆元が存在

    HHGG と同じ演算について閉じているので、結合律の成立は明らか

同値関係/同値類

同値関係の定義

集合 SS において、関係 \sim が定義されていて、2元 x,ySx,y\in S に対し、xyx\sim y であるか、xyx\sim y でないかのいずれかが成立し、かつ次の3条件を満たすとき、関係 \sim同値関係という。

  • 反射律を満たす

    xxx\sim x
  • 対称律を満たす

    xy    yxx\sim y\implies y\sim x
  • 推移律を満たす

    xyyz    xzx\sim y\land y\sim z\implies x\sim z

同値類の定義

\sim を集合 SS 上の同値関係とする。 xSx\in S に対し

C(x)={ySxy}C(x)=\{y\in S\mid x\sim y\}

xx の同値類という。

同値類の定理

  • y,zC(x),yz\forall{y,z\in C(x)},y\sim z

    証明

    yC(x)y\in C(x) より

    xyx\sim y

    zC(x)z\in C(x) より

    xzzxx\sim z\\ \therefore{z\sim x}

    よって、推移律より

    xzx\sim z
  • yC(x)    C(x)=C(y)y\in C(x)\implies C(x)=C(y)

    証明

    yC(x)y\in C(x) より

    zC(x),yz\forall{z\in C(x)},y\sim z

    よって

    zC(y)C(x)C(y)(1)z\in C(y)\\ \therefore C(x)\subset C(y)\tag{1}

    yC(x)y\in C(x) より

    xyyxx\sim y\\ \therefore{y\sim x}

    xC(y)x\in C(y) であり

    wC(y),xwwC(x)\forall{w\in C(y)},x\sim w\\ \therefore{w\in C(x)}

    よって

    C(x)C(y)(2)C(x)\supset C(y)\tag{2}

    (1), (2) より

    C(x)=C(y)C(x)=C(y)
  • C(x)C(y)    C(x)=C(y)C(x)\land C(y)\ne\empty\implies C(x)=C(y)

    証明

    zC(x)C(y)z\in C(x)\land C(y) をとる。

    このとき、C(x)=C(z),C(y)=C(z)C(x)=C(z),C(y)=C(z) となるので

    C(x)=C(y)C(x)=C(y)

商集合

集合 SS の同値関係 \sim から定まる、同値類すべてを集めた集合のことを、 SS\sim による商集合であるといい、S/S/\sim で表す。

S/:={C(x1),C(x2),C(x3),}S/\sim:=\{C(x_1),C(x_2),C(x_3),\dots\}

C(x1),C(x2),C(x3),C(x_1),C(x_2),C(x_3),\dots の各集合の要素に重複はない。

剰余類

定義

HH を群 GG の部分群とする。 a,bGa,b\in G に対し、a1bHa^{-1}b\in H となるとき aba\sim b と定義する。

これは同値関係であり、aGa\in G の同値類を aaHH による左剰余類という。 また、a,bHa,b\in H に対し、ba1Hba^{-1}\in Haba\sim b の定義としたものを、aaHH による右剰余類という。

GG が可換群であれば、左剰余類と右剰余類は同じ。
関係 ~ が同値関係であることの証明

aaHH の左剰余類とする。

xGx\in G より

x1x=eHxxx^{-1}x=e\in H\\ \therefore x\sim x

よって、反射律を満たす。

x,yGx,y\in Gxyx\sim y とすると

x1yHx^{-1}y\in H

HH は部分群なので

(x1y)1=y1xHyx(x^{-1}y)^{-1}=y^{-1}x\in H\\ \therefore y\sim x

よって、対象律を満たす。

x,yGx,y\in Gxy,yzx\sim y,y\sim z とすると

x1y,yzzHx^{-1}y,y^{-z}z\in H

HH は部分群なので

(x1y)(y1z)=x1(yy1)z=x1zHxz(x^{-1}y)(y^{-1}z)=x^{-1}(yy^{-1})z=x^{-1}z\in H\\ \therefore{x\sim z}

よって、推移律を満たす。

以上より関係 \sim は同値関係である。

また、右剰余類についても同様に証明できる。

左剰余類の意味の考察

左剰余類は aa を定数として群 GG の部分群 HH の元を左から掛けたもの。

C(a)={xGax}={xGa1xH}={ahhH}=aH\begin{aligned} C(a)&=\{x\in G\mid a\sim x\}\\ &=\{x\in G\mid a^{-1}x\in H\}\\ &=\{ah\mid h\in H\}\\ &=aH \end{aligned}

定理

  • a,bG,aH=bH\forall a,b\in G,|aH|=|bH|

    証明

    aG,H=aH\forall a\in G,|H|=|aH| を示せばよい。

    f:HaHhah\begin{aligned} f:&H&\to&\enspace aH\\ &h&\mapsto&\enspace ah \end{aligned}

    ff は全単射になっており、H=aH\therefore|H|=|aH|

正規部分群

定義

HHGG の部分群とする。 すべての aGa\in G に対し、aH=HaaH=Ha となるとき、HHGG の正規部分群といい、HGH\trianglelefteq G と表す。

可換群 GG の部分群はすべて正規部分群。

正規部分群の意味の考察

aHbH=abH  (a,bG,HG)aH\cdot bH=abH\;(a,b\in G,H\le G)

を満たす群 HH を考える。

この演算がwell-definedであるためには

aH=aH,bH=bH    abH=abHaH=a'H,bH=b'H\implies abH=a'b'H

を満たさなければならない。

ここで a=ah1,b=bh2;(h1,h2H)a'=ah_1,b'=bh_2\\;(h_1,h_2\in H) とおくと

abH=ah1bh2Ha'b'H=ah_1bh_2H

もし HH が正規部分群であれば

ab=abh1h2  (h1H)=abHabH=abH\begin{aligned} a'b'&=abh_1'h_2\;(h_1'\in H)\\ &=abH\\ \therefore a'b'H&=abH \end{aligned}

となり成立する。

正規部分群の剰余類

NNGG の正規部分群とする。 剰余類 aNaNbNbN の積を aNbN=abNaN\cdot bN=abN と定義すると、 G/NG/N はこの演算によって群となり、この群を GG の正規部分群 NN に関する剰余類という。

G/N が群であることの証明
  • 演算に対して閉じていることは明らか。
  • 単位元 eNeN が存在。
  • aNaN の逆元 a1Na^{-1}N が存在。

よって結合律の成立を示す。

(aNbN)cN=abNcN=abcN=aN(bNcN)\begin{aligned} (aN\cdot bN)\cdot cN&=abN\cdot cN\\ &=abcN\\ &=aN\cdot(bN\cdot cN) \end{aligned}

となり、結合律が成り立つため、G/NG/N は群である。

準同型写像

定義

G,GG,G' が群であり、かつ写像 f:GGf:G\to G'

x,yG,f(xy)=f(x)f(y)\forall{x,y\in G},f(xy)=f(x)f(y)

を満たすとき ff を準同型写像という。

定理

  • f(e)=ef(e)=e' (ee'GG' の単位元)

    証明
    f(e)&=f(ee)=f(e)f(e)\\ &=e' \end{aligned}
  • f(x1)=f(x)1f(x^{-1})=f(x)^{-1}

    証明
    f(x)f(x1)=f(xx1)=f(e)=ef(x1)f(x)=f(x1x)=f(e)=e\begin{aligned} f(x)f(x^{-1})=f(xx^{-1})=f(e)=e'\\ f(x^{-1})f(x)=f(x^{-1}x)=f(e)=e' \end{aligned}

    よって

    f(x1)=f(x)1f(x^{-1})=f(x)^{-1}

核と像

群の準同型写像 ff に対して

kerf={xGf(x)=e}imf={f(x)GxG}\begin{aligned} \ker{f}&=\{x\in G\mid f(x)=e'\}\\ \text{im}f&=\{f(x)\in G'\mid x\in G\} \end{aligned}

核と像の定理

  • kerfG\ker{f}\trianglelefteq G

    証明
    a,bkerf,f(a1b)=f(a1)f(b)=f(a)1f(b)=e1e=ee=e\begin{aligned} \forall{a,b\in\ker{f}},f(a^{-1}b)&=f(a^{-1})f(b)=f(a)^{-1}f(b)=e'^{-1}e'=e'e'\\ &=e' \end{aligned}

    よって kerfG\ker{f}\le G

    akerf,xG,f(xax1)=f(x)f(a)f(x)1=f(x)f(x)1=exax1kerf\begin{aligned} \forall{a\in\ker{f}},\forall{x\in G},f(xax^{-1})&=f(x)f(a)f(x)^{-1}\\ &=f(x)f(x)^{-1}\\ &=e'\\ \therefore xax^{-1}&\in\ker{f} \end{aligned}

    よって kerfG\ker{f}\trianglelefteq G

  • imfG\text{im}f\le G

    証明
    f(a),f(b)imf,f(a)1f(b)=f(a1b)imf\forall{f(a),f(b)\in\text{im}f},f(a)^{-1}f(b)=f(a^{-1}b)\in\text{im}f

    よって imfG\text{im}f\le G

準同型定理

f:GGf:G\to G' を準同型写像とする。このとき

φ:G/kerfimfxkerff(x)\begin{aligned} \varphi:&G/\ker{f}&\to\text{im}f\\ &x\ker{f}&\mapsto f(x) \end{aligned}

は同型写像である。すなわち

G/kerfimfG/\ker{f}\simeq\text{im}f

特に ff が全射であるとき

G/kerfGG/\ker{f}\simeq{G'}

が成り立つ。