群
定義
集合 G に対して二項演算 ∘
G→G(a,b)↦a∘b
が与えられていて、以下の条件を全て満たすとき、G を群という。
-
結合律
∀a,b,c∈G,(a∘b)∘c=a∘(b∘c)
-
単位元の存在
a∘e=e∘a=a を G のどんな元 a に対しても満たすような
G の元 e が存在する。
∀a∈G,∃e∈G,a∘e=e∘a=a
e は存在すれば一意であり、e を G の単位元という。
-
逆元の存在
G のどんな元 a に対しても
a∘x=x∘a=e となるような G の元 x が存在する。
∀a∈G,∃x∈G,a∘x=x∘a=e
x は存在すれば一意である。
x を a の G における逆元といい、a−1 で表す。
また、群 G の元の個数を G の位数といい、∣G∣ で表す。
以降、a∘b を ab で表す。
定理
可換群
任意の a,b∈G に対して交換法則を満たすとき、具体的には
ab=ba
が成立するとき、G を可換群 (アーベル群) という。
部分群
定義
群 G の空でない部分集合 H が G の二項演算によって群になるとき、H を G の部分群といい、H≤G と表す。
定理
同値関係/同値類
同値関係の定義
集合 S において、関係 ∼ が定義されていて、2元 x,y∈S に対し、x∼y であるか、x∼y でないかのいずれかが成立し、かつ次の3条件を満たすとき、関係 ∼ を同値関係という。
-
反射律を満たす
x∼x
-
対称律を満たす
x∼y⟹y∼x
-
推移律を満たす
x∼y∧y∼z⟹x∼z
同値類の定義
∼ を集合 S 上の同値関係とする。
x∈S に対し
C(x)={y∈S∣x∼y}
を x の同値類という。
同値類の定理
∀y,z∈C(x),y∼z
y∈C(x) より
x∼yz∈C(x) より
x∼z∴z∼xよって、推移律より
x∼zy∈C(x)⟹C(x)=C(y)
y∈C(x) より
∀z∈C(x),y∼zよって
z∈C(y)∴C(x)⊂C(y)(1)y∈C(x) より
x∼y∴y∼xx∈C(y) であり
∀w∈C(y),x∼w∴w∈C(x)よって
C(x)⊃C(y)(2)(1), (2) より
C(x)=C(y)C(x)∧C(y)=∅⟹C(x)=C(y)
z∈C(x)∧C(y) をとる。
このとき、C(x)=C(z),C(y)=C(z) となるので
C(x)=C(y)
商集合
集合 S の同値関係 ∼ から定まる、同値類すべてを集めた集合のことを、
S の ∼ による商集合であるといい、S/∼ で表す。
S/∼:={C(x1),C(x2),C(x3),…}
C(x1),C(x2),C(x3),… の各集合の要素に重複はない。
剰余類
定義
H を群 G の部分群とする。
a,b∈G に対し、a−1b∈H となるとき a∼b と定義する。
これは同値関係であり、a∈G の同値類を a の H による左剰余類という。
また、a,b∈H に対し、ba−1∈H を a∼b の定義としたものを、a の H による右剰余類という。
G が可換群であれば、左剰余類と右剰余類は同じ。
a を H の左剰余類とする。
x∈G より
x−1x=e∈H∴x∼xよって、反射律を満たす。
x,y∈G で x∼y とすると
x−1y∈HH は部分群なので
(x−1y)−1=y−1x∈H∴y∼xよって、対象律を満たす。
x,y∈G で x∼y,y∼z とすると
x−1y,y−zz∈HH は部分群なので
(x−1y)(y−1z)=x−1(yy−1)z=x−1z∈H∴x∼zよって、推移律を満たす。
以上より関係 ∼ は同値関係である。
また、右剰余類についても同様に証明できる。
左剰余類の意味の考察
左剰余類は a を定数として群 G の部分群 H の元を左から掛けたもの。
C(a)={x∈G∣a∼x}={x∈G∣a−1x∈H}={ah∣h∈H}=aH
定理
∀a,b∈G,∣aH∣=∣bH∣
∀a∈G,∣H∣=∣aH∣ を示せばよい。
f:Hh→↦aHahf は全単射になっており、∴∣H∣=∣aH∣
正規部分群
定義
H を G の部分群とする。
すべての a∈G に対し、aH=Ha となるとき、H を G の正規部分群といい、H⊴G と表す。
正規部分群の意味の考察
aH⋅bH=abH(a,b∈G,H≤G)を満たす群 H を考える。
この演算がwell-definedであるためには
aH=a′H,bH=b′H⟹abH=a′b′Hを満たさなければならない。
ここで a′=ah1,b′=bh2;(h1,h2∈H) とおくと
a′b′H=ah1bh2Hもし H が正規部分群であれば
a′b′∴a′b′H=abh1′h2(h1′∈H)=abH=abHとなり成立する。
正規部分群の剰余類
N を G の正規部分群とする。
剰余類 aN と bN の積を aN⋅bN=abN と定義すると、
G/N はこの演算によって群となり、この群を G の正規部分群 N に関する剰余類という。
- 演算に対して閉じていることは明らか。
- 単位元 eN が存在。
- aN の逆元 a−1N が存在。
よって結合律の成立を示す。
(aN⋅bN)⋅cN=abN⋅cN=abcN=aN⋅(bN⋅cN)となり、結合律が成り立つため、G/N は群である。
準同型写像
定義
G,G′ が群であり、かつ写像 f:G→G′ が
∀x,y∈G,f(xy)=f(x)f(y)
を満たすとき f を準同型写像という。
定理
核と像
群の準同型写像 f に対して
kerfimf={x∈G∣f(x)=e′}={f(x)∈G′∣x∈G}
核と像の定理
準同型定理
f:G→G′ を準同型写像とする。このとき
φ:G/kerfxkerf→imf↦f(x)
は同型写像である。すなわち
G/kerf≃imf
特に f が全射であるとき
G/kerf≃G′
が成り立つ。