よんログ

複素関数論

ド・モアブルの定理

z=r(cosθ+isinθ)z=r(\cos\theta+i\sin\theta) のとき

zn=rn(cosnθ+isinnθ)z^n=r^n(\cos{n\theta}+i\sin{n\theta})

ただし、nn は任意の整数

証明

オイラーの公式より

z=r(cosθ+isinθ)=reiθ\begin{aligned} z&=r(\cos\theta+i\sin\theta)\\ &=re^{i\theta} \end{aligned}

両辺を nn 乗して

zn=rneinθ=rn(cosnθ+isinnθ)\begin{aligned} z^n&=r^ne^{in\theta}\\ &=r^n(\cos{n\theta}+i\sin{n\theta}) \end{aligned}

コーシー・リーマンの関係式

複素関数 f(x+iy)=u(x,y)+iv(x,y)f(x+iy)=u(x,y)+iv(x,y) において、以下の関係をコーシー・リーマンの関係式 (以下、CRの関係式) という。

ux(x,y)=vy(x,y)uy(x,y)=vx(x,y)\begin{aligned} \dfrac{\partial u}{\partial x}(x,y)&=\dfrac{\partial v}{\partial y}(x,y)\\ \dfrac{\partial u}{\partial y}(x,y)&=-\dfrac{\partial v}{\partial x}(x,y) \end{aligned}

f(z)f(z)zz で微分可能であることは、u(x,y),v(x,y)u(x,y),v(x,y) が全微分可能かつCRの関係式が成り立つことに等しい。

CRの関係式の導出

f(z)f(z) において zzΔz\Delta z だけ増加したときの変化の割合を求めると

=f(z+Δz)f(z)Δz={u(x+Δx,y+Δy)+iv(x+Δx,y+Δy)}{u(x,y)+iv(x,y)}Δx+iΔy={u(x+Δx,y+Δy)u(x,y)}+i{v(x+Δx,y+Δy)v(x,y)}Δx+iΔy\begin{aligned} &=\dfrac{f(z+\Delta z)-f(z)}{\Delta z}\\ &=\dfrac{\{u(x+\Delta x,y+\Delta y)+iv(x+\Delta x,y+\Delta y)\}-\{u(x,y)+iv(x,y)\}}{\Delta x+i\Delta y}\\ &=\dfrac{\{u(x+\Delta x,y+\Delta y)-u(x,y)\}+i\{v(x+\Delta x,y+\Delta y)-v(x,y)\}}{\Delta x+i\Delta y} \end{aligned}

limΔy0\lim\Delta y\rightarrow0 の場合 (実軸と平行に近づけて微分した場合)

=limΔx0{u(x+Δx,y)u(x,y)}+i{v(x+Δx,y)v(x,y)}Δx=ux(x,y)+ivx(x,y)=f(z)\begin{aligned} &=\lim_{\Delta x\rightarrow0}\dfrac{\{u(x+\Delta x,y)-u(x,y)\}+i\{v(x+\Delta x,y)-v(x,y)\}}{\Delta x}\\ &=\dfrac{\partial u}{\partial x}(x,y)+i\dfrac{\partial v}{\partial x}(x,y)=f'(z) \end{aligned}

limΔx0\lim\Delta x\rightarrow0 の場合 (虚軸と平行に近づけて微分した場合)

=limΔy0{u(x,y+Δy)u(x,y)}+i{v(x,y+Δy)v(x,y)}iΔy=iuy(x,y)+vy(x,y)=f(z)\begin{aligned} &=\lim_{\Delta y\rightarrow0}\dfrac{\{u(x,y+\Delta y)-u(x,y)\}+i\{v(x,y+\Delta y)-v(x,y)\}}{i\Delta y}\\ &=-i\dfrac{\partial u}{\partial y}(x,y)+\dfrac{\partial v}{\partial y}(x,y)=f'(z) \end{aligned}

これらの式の実部と虚部を比較すると

{ux(x,y)=vy(x,y)uy(x,y)=vx(x,y)\begin{cases} \dfrac{\partial u}{\partial x}(x,y)&=\dfrac{\partial v}{\partial y}(x,y)\\ \dfrac{\partial u}{\partial y}(x,y)&=-\dfrac{\partial v}{\partial x}(x,y) \end{cases}

が導ける。

複素関数の積分

区分的に滑らかな積分路 CC における複素関数 f(z)f(z) の積分は、z(t)=x(t)+y(t)  (atb)z(t)=x(t)+y(t)\;(a\le t\le b) とおくと

Cf(z)dz=abf(z(t))dz(t)dtdt\int_Cf(z)dz=\int_a^bf(z(t)) \dfrac{dz(t)}{dt}dt

と表せる。

性質

  1. C{f(z)+g(z)}dz=Cf(z)dz+Cg(z)dz\int_C\{f(z)+g(z)\}dz=\int_Cf(z)dz+\int_Cg(z)dz
  2. kf(z)dz=kf(z)dz\int kf(z)dz=k\int f(z)dz
  3. Cf(z)dz=Cf(z)dz\int_{-C}f(z)dz=-\int_Cf(z)dz
  4. Cf(z)dz=C1f(z)dz+C2f(z)dz\int_Cf(z)dz=\int_{C_1}f(z)dz+\int_{C_2}f(z)dz

コーシーの積分定理

f(z)=u+ivf(z)=u+ivDD で正則であり、かつ u,vu,vC1C^1 級であるとする。 単純閉曲線 CC で囲まれた領域を Ω\Omega として、Ωˉ\bar\OmegaDD に含まれるならば、次が成り立つ。

Cf(z)dz=0\oint_{C}f(z)dz=0
証明
Cf(z)dz=abf(z(t))z(t)dt=ab{u(x(t),y(t))+iv(x(t),y(t))}{x(t)+iy(t)}dt=ab{u(x(t),y(t))x(t)v(x(t),y(t))y(t)}dt+iab{u(x(t),y(t))y(t)+v(x(t),y(t))x(t)}dt=C{u(x,y)dxv(x,y)dy}+iC{u(x,y)dy+v(x,y)dx}\begin{aligned} \oint_Cf(z)dz&=\int_a^bf(z(t))z'(t)dt\\ &=\int_a^b\{u(x(t),y(t))+iv(x(t),y(t))\}\{x'(t)+iy'(t)\}dt\\ &=\int_a^b\{u(x(t),y(t))x'(t)-v(x(t),y(t))y'(t)\}dt+i\int_a^b\{u(x(t),y(t))y'(t)+v(x(t),y(t))x'(t)\}dt\\ &=\oint_C\{u(x,y)dx-v(x,y)dy\}+i\oint_C\{u(x,y)dy+v(x,y)dx\} \end{aligned}

グリーンの定理 (後述) より

Cf(z)dz=Ω(δuδyδvδx)dxdy+Ω(δuδxδvδy)dxdy\oint_Cf(z)dz=\iint_\Omega\left(-\dfrac{\delta u}{\delta y}-\dfrac{\delta v}{\delta x}\right)dxdy+\iint_\Omega\left(\dfrac{\delta u}{\delta x}-\dfrac{\delta v}{\delta y}\right)dxdy

コーシー・リーマンの方程式より

{δuδyδvδx=0δuδxδvδy=0\begin{cases} -\dfrac{\delta u}{\delta y}-\dfrac{\delta v}{\delta x}&=0\\ \dfrac{\delta u}{\delta x}-\dfrac{\delta v}{\delta y}&=0 \end{cases}

代入して

Cf(z)dz=0\oint_Cf(z)dz=0

グリーンの定理

単純閉曲線で囲まれた領域を Ω\Omega とし、Ωˉ=(Ω+Ω)\bar\Omega=(\Omega+\partial\Omega)C1C^1 級である P(x,y),Q(x,y)P(x,y),Q(x,y) に対して、次が成り立つ。

Ω(Pdx+Qdy)=Ω(QxPy)dxdy\oint_{\partial\Omega}(Pdx+Qdy)=\iint_\Omega\left(\dfrac{\partial Q}{\partial x}-\dfrac{\partial P}{\partial y}\right)dxdy

積分路の変形I

f(z)f(z) が単連結領域 DD で正則とする。2つの曲線 C1,C2DC_1,C_2\in D が共通の始点と終点をもつとき

C1f(z)dz=C2f(z)dz\int_{C_1}f(z)dz=\int_{C_2}f(z)dz
単連結な正則領域では積分が経路に依らない。
証明

C1,C2C_1,C_2 が端点以外で交差していない場合を考える。

コーシーの積分定理より

C1C2f(z)dz=C1f(z)dzC2f(z)dz=0C1f(z)dz=C2f(z)dz\begin{aligned} \oint_{C_1-C_2}f(z)dz&=\oint_{C_1}f(z)dz-\oint_{C_2}f(z)dz=0\\ \therefore\oint_{C_1}f(z)dz&=\oint_{C_2}f(z)dz \end{aligned}

また、C1,C2C_1,C_2 が交差する場合でも、交差する点で積分路を分割すると自明に成り立つ。

積分路の変形II

単純閉曲線 C1,C2C_1,C_2 で囲まれた環状領域を DD とし、Dˉ\bar D で正則な f(z)f(z) に対して、次が成り立つ。

C1f(z)dz=C2f(z)dz\oint_{C_1}f(z)dz=\oint_{C_2}f(z)dz

コーシーの積分公式

単純閉曲線 CC で囲まれる領域を DD とし、f(z)f(z)Dˉ\bar{D} で正則であるとする。 このとき、任意の zDz\in D に対し、次が成り立つ。

f(z)=12πiCf(ζ)ζzdζf(z)=\dfrac1{2\pi i}\oint_C\dfrac{f(\zeta)}{\zeta-z}d\zeta

コーシーの積分公式では、ある点 f(z)f(z) の周囲の値から、その点での関数 ff の値 f(z)f(z) を求めることができている。

グルサの公式

単純閉曲線 CC で囲まれる領域を DD とし、f(z)f(z)Dˉ\bar{D} で正則であるとする。 このとき、f(z)f(z)DD 内の点 zz で何回でも微分可能となる。

また、任意の自然数 nn に対して f(n)(z)f^{(n)}(z)DD 上で正則となり次が成り立つ。

f(n)(z)=n!2πiCf(ζ)(ζz)n+1dζf^{(n)}(z)=\dfrac{n!}{2\pi i}\oint_C\dfrac{f(\zeta)}{(\zeta-z)^{n+1}}d\zeta
証明 (注: 厳密でない)
f(z)=limΔz0f(z+Δz)f(z)Δzf'(z)=\lim_{\Delta z\to0}\dfrac{f(z+\Delta z)-f(z)}{\Delta z}

コーシーの積分公式より

f(z)=limΔz01(Δz)2πiC{1ζ(z+Δz)1ζz}f(ζ)dζ=limΔz012πiCf(ζ){ζ(z+Δz)}(ζz)dζ\begin{aligned} f'(z)&=\lim_{\Delta z\to0}\dfrac1{(\Delta z)2\pi i}\oint_C\left\{\dfrac1{\zeta-(z+\Delta z)}-\dfrac1{\zeta-z}\right\}f(\zeta)d\zeta\\ &=\lim_{\Delta z\to0}\dfrac1{2\pi i}\oint_C\dfrac{f(\zeta)}{\{\zeta-(z+\Delta z)\}(\zeta-z)}d\zeta \end{aligned}

Δz0\Delta z\rightarrow0 に近づけると

f(z)=12πiCf(ζ)(ζz)2dζf'(z)=\dfrac1{2\pi i}\oint_C\dfrac{f(\zeta)}{(\zeta-z)^2}d\zeta

この操作を繰り返すと、一般に次の式が得られる。

f(n)(z)=n!2πiCf(ζ)(ζz)n+1dζf^{(n)}(z)=\dfrac{n!}{2\pi i}\oint_C\dfrac{f(\zeta)}{(\zeta-z)^{n+1}}d\zeta

複素関数のテイラー展開

複素関数 f(z)f(z) は閉円板 Dˉ(α,R)\bar{D}(\alpha,R) で正則であるとする。このとき、任意の zD(α,R)z\in D(\alpha,R) に対し、次の等式が成り立つ。

f(z)=f(α)+f(α)(zα)+12!f(α)(zα)2+=n=0f(n)(α)n!(zα)n\begin{aligned} f(z)&=f(\alpha)+f'(\alpha)(z-\alpha)+\dfrac1{2!}f''(\alpha)(z-\alpha)^2+\cdots\\ &=\sum_{n=0}^\infty\dfrac{f^{(n)}(\alpha)}{n!}(z-\alpha)^n \end{aligned}

実関数のテイラー展開の公式が複素関数にもそのまま使える。

証明 (注: 厳密でない)

コーシーの積分公式より

f(z)=12πiCf(ζ)ζzdζ=12πiCf(ζ)ζα11zαζαdζ\begin{aligned} f(z)&=\dfrac1{2\pi i}\int_C\dfrac{f(\zeta)}{\zeta-z}d\zeta\\ &=\dfrac1{2\pi i}\int_C\dfrac{f(\zeta)}{\zeta-\alpha}\dfrac1{1-\frac{z-\alpha}{\zeta-\alpha}}d\zeta \end{aligned}

zaζa<1\left|\dfrac{z-a}{\zeta-a}\right|<1 であることから、等比級数の公式より

f(z)=12πiCf(ζ)ζαn=0(zαζα)ndζ=n=01n!n!2πiCf(ζ)(ζα)n+1dζ(zα)n\begin{aligned} f(z)&=\dfrac1{2\pi i}\int_C\dfrac{f(\zeta)}{\zeta-\alpha}\sum_{n=0}^\infty(\dfrac{z-\alpha}{\zeta-\alpha})^nd\zeta\\ &=\sum_{n=0}^\infty\dfrac1{n!}\dfrac{n!}{2\pi i}\int_C\dfrac{f(\zeta)}{(\zeta-\alpha)^{n+1}}d\zeta(z-\alpha)^n \end{aligned}

グルサの公式より

f(z)=n=01n!f(n)(α)(zα)nf(z)=\sum_{n=0}^\infty\dfrac1{n!}f^{(n)}(\alpha)(z-\alpha)^n

ローラン展開

D={zCR1<zα<R2}  (0R1<R2)D=\{z\in\Bbb{C}\mid R_1<|z-\alpha|<R_2\}\;(0\le R_1<R_2\le\infty) とする。 f(z)f(z)Dˉ\bar{D} で正則な関数であるとき、任意の zDz\in D に対し、次の等式が成り立つ。

cn=12πiCf(ζ)(ζα)n+1dζ  (n=0,±1,±2,)f(z)=+c2(zα)2+c1(zα)+c0+c1(zα)+c2(zα)2+=n=cn(zα)n\begin{aligned} c_n&=\dfrac1{2\pi i}\oint_C\dfrac{f(\zeta)}{(\zeta-\alpha)^{n+1}}d\zeta\;(n=0,\pm1,\pm2,\dots)\\ f(z)&=\cdots+\dfrac{c_{-2}}{(z-\alpha)^2} +\dfrac{c_{-1}}{(z-\alpha)}+c_0+c_1(z-\alpha)+c_2(z-\alpha)^2+\cdots\\ &=\sum_{n=-\infty}^\infty c_n(z-\alpha)^n \end{aligned}

ただし CCDD 内の α\alpha を内部に含む任意の円。

テイラー展開にはない zαz-\alpha の負のべき乗を含む項の系列を主要部という。

孤立特異点

f(z)f(z)D={zC0<zα<R}(R)D=\{z\in \Bbb{C}\mid0<|z-\alpha|<R\}\enspace(R\le\infty) で正則であり、z=αz=\alpha で正則でないとき、点 α\alpha孤立特異点 (isolated singularity) という。

特に、f(z)f(z) のローラン級数の主要部が

  1. 存在しない場合は可除特異点 (removable singularity) という
  2. kk 個存在 (有限かつ k0k\ne0) する場合は kk 位の極 (k-th pole) という
  3. 主要部が特異点\text{主要部が特異点} である場合は真性特異点 (essential singularity) という

留数定理

α\alpha を中心とするローラン展開における c1c_{-1}f(z)f(z)z=αz=\alpha における留数 (residue) といい、Res(f(z),α)\text{Res}(f(z),\alpha) で表す。

f(z)f(z) が単純閉曲線 CC とその内部で CC 内の孤立特異点 α1,α2,,αn\alpha_1,\alpha_2,\dots,\alpha_n を除いて正則であるとき次の等式が成り立つ。

Cf(z)dz=2πik=1nRes(f(z),αk)\oint_Cf(z)dz=2\pi i\sum_{k=1}^n\text{Res}(f(z),\alpha_k)

f(z)f(z) の周回積分の値が内部の留数の和で求められている。

証明
Cn=12πif(ζ)(ζα)n+1dζC_n=\dfrac1{2\pi i}\oint\dfrac{f(\zeta)}{(\zeta-\alpha)^{n+1}}d\zeta

ここで、両辺に n=1n=-1 を代入すると

C1=Res(f(z),αk)=12πif(ζ)dζ2πiRes(f(z),αk)=Cf(ζ)dζ\begin{aligned} C_{-1}=\text{Res}(f(z),\alpha_k)&=\dfrac1{2\pi i}\oint{f(\zeta)}d\zeta\\ 2\pi i\cdot\text{Res}(f(z),\alpha_k)&=\oint_C{f(\zeta)d\zeta} \end{aligned}